台北から関空へビジネスクラスで帰国✈️ その後は…【韓国&台湾2017 #7】

エアライン
2017年の夏が終わった9月、JALのマイレージがそこそこ貯まっていたこともあり、韓国と台湾(+α)へ 5日間一人旅🧳
今回はちょっと贅沢をして、人生初のビジネスクラスに乗ってみました✨ その時訪れた場所や行き方をご紹介します👍
#7では、台湾から帰国するビジネスクラスと、その後をご紹介します。
早朝の台北は静かな街
この日も飛行機が8時40分発と、また早いもので。。。7時前には空港に着きたいため、5時30分出発→5時起床となりました💦
台北の朝は遅いようで、人通りが非常に少ないです。ホテルから駅までにすれ違った人も数人くらい。治安が良いと言われる台湾でも少し不安になる…
とりあえず襲われることはなく、徒歩10分ほどで台北駅に到着。桃園空港MRTの入口に到着するも、自動ドアが開かず、もちろん誰もいない(笑)
時間は刻々と過ぎ5時45分、徐々に人が集まり出したものの、現地の人ではなくみんな日本人旅行者。。不安が募る…💨
5時50分を過ぎ、ようやく自動ドアが稼働開始。6時00分発の直逹車(快速)なので10分ほど時間はあるものの、ホームまでは少し距離があるので、小走り🏃♂️💨
台北駅は月台(ホーム)に注意!
発車時刻5分前には改札に着き、これで大丈夫と思い歩いてホームに降りたところ、罠にまんまとハマりました(笑)
台北駅は直逹車(快速)と普通車(各駅)で月台(ホーム)が異なります。なんとなく降りたホームは普通車のホームだったのです…💦
発車時刻間近だったので、急いで直逹車のホームへ🏃♂️ 発車1分前をきったあたりで乗車でき、事なきを得ました…
みなさんも台北駅の乗り間違えには十分ご注意ください😅
朝日が差す台北市内を眺めながら、台北駅から桃園空港までは直逹車で約35分。ホントにあっという間です。
やはりバスだと渋滞などを考慮して余裕をみてスケジュールしなければいけませんが、MRTだとある程度時間が読めるので、空港へ向かう際は特に助かります✨
ちなみにきっぷは紙ではなく、「トークン」と呼ばれるコイン式で、券売機で購入します。
改札入場時にはトークンをかざして通過し、出場時には専用の投入口にトークンを入れることで通過できます。
このほか、台北の交通機関やコンビニなどで使用できる「悠遊カード」でも利用することが可能です。(ちなみに自分は今回の旅行中に失くしてしまいました…😣)
ついに帰国日! 行き先は…✈️
さて…今回の旅行は2カ国(韓国・台湾)をまわり、ついに帰国日になりました。
関東に住む普通の人なら羽田便か成田便でそのまま帰るのでしょうが…チェックインで受け取った航空券はこの通り↓
次の目的地「札幌」です😅
うん、アホですね。いや、アホな行程なのは分かっているんですよ。これには理由があります。(言い訳)
今回は、日本航空を含むワンワールドアライアンスに加盟する航空会社をマイルで利用できる「ワンワールド特典航空券」を利用しました。
この航空券は経路の総距離によって必要となるマイル数が変わってきます。
ワンワールド特典航空券の利用条件(抜粋)
・日本国内区間の利用は、旅程全体で2区間まで
・必要マイル数は、総旅程距離と利用するクラスに応じて算出
・出発地へ戻り、さらに出発地以外の都市へ行く旅程は不可
≫詳しくはこちら
今回は、48000マイル消化で総距離が4000マイルまでのビジネスクラスが利用できるプランを利用しました。逆に言えば、経路のルールを守って4000マイルギリギリまで利用した方がおトクということ。
出発地に戻ってしまうと旅行終了になってしまうので、そこに注意して、行程を組んだ結果、[台北→関空→札幌]という行程になりました✈️
台湾のお土産といえば…
台湾の定番お土産といえば「鳳梨酥」(パイナップルケーキ)。
職場土産をどうしようか迷い、桃園空港の中をほっつき歩いていると、お洒落な店構えの「Sunny Hills 微熱山丘」を発見。
「Sunny Hills 微熱山丘」は台湾名物「鳳梨酥」の専門店で、日本では南青山にも出店しているようです。味は非常に上品で程よく甘い、バターの香りが癖になります✨ 見た目も素朴ながら高級感があり、台湾のおみやげに最適です。
サクララウンジで軽く朝ごはん☕️
出国審査を経て、JALが提供する「サクララウンジ」へ。
この日も早朝出発だったため食事をまだしておらず、ここで軽く朝食を取りました。メニューは、肉まん・チャーハン・シウマイなど点心系が目立ちます。いつもならビールを飲むのですが、前日のマッサージの影響で身体が少々だるいため、ソフトドリンクで我慢。。。
JL814便で関空へ🛫
日本航空(JL)814便にて桃園空港から関西空港へ✈️今回も「Boeing737-800」にお世話になります。シートはおなじみの「JAL SKYLUXE SEAT」。
タキシング中には桃園空港内に止まっている「オリエントタイ航空」のジャンボ機も確認できました。どうやら駐機している、というよりかは「放置されている」という表現が正しいようです。
9:10に同便は離陸、一路関西空港に向け飛び立ちました。南方向へ離陸するとすぐに右旋回します。旋回中、左手にちょうど台中の山岳地帯を臨むことができます。
今回の機内食は洋食でした✨ ただ朝からこのボリュームはちょっと多いかも…😅 ハンバーグは美味でした👍 韓国、台湾と旅行すると野菜摂取が少なくなってしまうので、フレッシュサラダは身体にやさしい感じがします。。
機内食メニュー(2017年9月11日JL814便ビジネスクラス)
アペタイザー(フレッシュフルーツ ・スモークサーモンのアスピック・鴨胸肉のハニージンジャー風味)
・野菜のコンソメスープ
・ポークハンバーグ デミグラスソースとクリームチーズソース
・フレッシュサラダ
・ブレッド
・Haagen Dazs Ice Cream
≫機内食はWebサイトで確認できます
朝早かったせいか、眠さがハンパなく…😓 食事を済ませてから少しウトウト…💤
気づいたら四国上空ですでに着陸態勢に入っていました。 窓の外を見るとちょうど淡路島と明石海峡大橋が左に見えました。神戸空港が見えてくれば、まもなく着陸です。大阪湾上空で右へ旋回し最終着陸態勢となり、24L滑走路へ🛬
関西空港でトランジット
着陸後はターミナルビルから専用シャトルに乗車し本館へ🚈
今回の旅行では、機内持込サイズのキャリーバック1つだけで最初は出発したものの、お土産により荷物が増えてしまい、持ってきたエコバックを使うことに…
流石にこのまま荷物を持って北海道へ行くのは微妙なので、宅急便で送ることに💨
そこでオススメなのがクレジットカードの「手荷物無料宅配サービス」特典✨ アメックスのクレジットカードは、クレジットカードの特典で、スーツケース1個を無料で自宅まで送ることができるのです。
約3時間のトランジットなので、時間を潰すため国内線のサクララウンジへ。関西空港のサクララウンジは少し目立たない場所にあります。
さーて、ビールとともに柿ピーでもつまむかと、カウンターに立つと…ん?
「ウスターソース」? 「タバスコ」? 何用だろ??
最初は柿の種にでもつけるのか? とも思いましたが、インターネット上でそんな情報は見つからず。。。
その後、色々調べて行くと、ウィスキーにウスターソースやタバスコを入れる「ブラッディ・マリー」というカクテルが存在しているようで…💦今度1回試してみようかな。。。
次のフライトとなる関西→札幌は普通席で予約していたので、クラスJの空席待ちをしたものの、座席は落ちて来ず。。。しかたなく、予定通りの座席で行くことに…😓
とはいえ、アサインされていた席は「15C」というクラスJの真後ろに位置する座席だったため、比較的シート間隔が広い座席でした。少し横幅が狭いけど…💦
北の大地へ到着🛬
台北の桃園空港を出発して約8時間、ようやく新千歳空港へ到着♪ 今回の旅行で3回目の「Boeing737-800」でした🛬
「サッポロCLASSIC」の広告が北海道に着いた!って感じがしますね✨ 雨が降っているせいか、少し肌寒い北の大地。
この後、北海道に住む先輩と飲む予定なのですが、その先輩が[石垣島→名古屋→新千歳]というルートでこちらに向かっており、待ちあわせまであと2時間あります。
まず行ったのはクレジットカードラウンジである「Super Lounge」。
「Super Lounge」は、新千歳空港のビル3Fにあるクレジットカードラウンジ。ソフトドリンクのほか、Wi-Fiや電源コンセントが利用可能です。ゴールドカード以上の対象カードと当日搭乗の航空券(出発・到着問わない)を提示すれば無料で利用可能ですが、対象クレジットカードを持っていなくても、1,080円を払えば利用することができます。
とりあえずコーヒーを飲みながら、バッテリー残量がわずかだったiPadを充電🔋 旅行中のコンセント環境って助かります😅
実はラウンジへ入った真の目的はコレ↓↓
なんと、「Super Lounge」の受付の横に「新千歳空港温泉」の割引券が置いてあるのです! これを利用すると入館料が400円割引(通常価格1,500円→割引価格1,100円)になります✨ これを利用しない手はないです👍
新千歳空港のビル内には温泉♨️
先ほど「Super Lounge」でもらってきた割引券を使って、待ち合わせの時間まで「新千歳空港温泉」を利用させていただきました。
新千歳空港のビルの4Fに位置する「新千歳空港温泉」♨️ 空港併設の温泉で、空港到着後や飛行機出発までの時間を使って入浴を楽しむことができます。温泉は内風呂、露天風呂、サウナのほか、別料金(大人700円)で岩盤浴も楽しめます。(今回は時間も短かったので、岩盤浴はお預け…😅)
また、非常に広いリラックスルームがあり、湯上りにゆっくり休むことができます。リラックスルームには各座席に小型テレビがついているほか、読書処(マンガがたくさん置いてあり自由に読める)からマンガを借りてきて読むことができるので、ほぼエンドレスで過ごせます(笑)
フライトまで時間があったりする場合に立ち寄るのもおススメだと思います👍
この記事へのコメントはありません。