雲の上の寝心地を味わう! ウェスティンホテル東京での快適ステイ🛌

Travel Life
ホテルを選ぶとき、あなたは何を重視しますか?
”部屋の広さ”ですか?
“立地”ですか?
”部屋の広さ”ですか?
“立地”ですか?
スターウッド・ホテル&リゾートの「ウェスティンホテル」は“睡眠”を重視したホテルで、”雲の上の寝心地”と言われるヘブンリーベッドを全客室で使用しています。
ほかにも、東京の夜景を一望できるラウンジやメニュー豊富な「ザ・テラス」の朝食ブッフェなど、魅力たくさんの「ウェスティンホテル東京」を今回はご紹介します。
非日常感を醸成する




「ウェスティンホテル東京」は、JR/東京メトロ恵比寿駅から徒歩約10分のところに位置しており、恵比寿ガーデンプレイスの中にあるホテルです。
世界的なホテルチェーン「スターウッド・ホテル&リゾート」の1つであり、「MARRIOTT BONVOY」の特典を利用することができます。
雲の上のような空間








今回アサインされた部屋は18階の「デラックスルーム(ツイン)」でした。部屋の広さは42㎡と比較的大きく、ベッドのほか、オットマン付のソファー、書斎机などが余裕をもって配置されています。
「ウェスティンホテル」の代名詞とも言える「ヘブンリーベッド」は、ウェスティンホテル&リゾートが独自開発した極上の眠りを提供してくれるベッドです。横になった感想としては「身体をいい感じに支えてくれる」といったところでしょうか。いい感じに身体が沈むので寝返りを打つ必要がなく、仰向けですぐ寝ることができました。
DVDプレーヤー付のテレビやコーヒーメーカーなど、快適に過ごすための備品も用意されているので、「ヘブンリーベッドで寝転がりながらDVDを見て過ごす」なんていう贅沢な過ごし方もいいかもしれません。浴室はバスタブだけでなく、シャワー専用のブースも用意されているので、ゆったり利用することができます。
カクテルタイムの魅力



ウェスティンホテル東京には、17階にエグゼクティブラウンジがあり、利用資格を満たせば利用することが可能です。
【利用資格】
-
15階以上のエグゼクティブフロアの宿泊者
-
「MARRIOTT BONVOY」のステータスがプラチナエリート以上
私は2018年8月のSPG/マリオット統合の際に、なぜか棚ぼたで「プラチナエリート」を獲得でき、今回はラウンジを使用することができました。
ウェスティンホテル東京のカクテルタイムは17:30〜19:30となっています。エグゼクティブラウンジの窓は北向き(六本木方面)となっており、夜には東京タワーのライトアップを望むこともできます。座席は30席弱なので、カクテルタイムになるとけっこう混み合います。カクテルタイムを楽しむ場合は、時間前にスタンバイしていた方が良いかもしれません。
アルコール類
ここのラウンジのいいところは、なんと言ってもアルコール類、特にウィスキーの豊富さです。ワイン(赤・白・スパークリング)やビール(エビスとサッポロ)などのスタンダードなものはおさえつつ、ウィスキーは「シーバルリーガル12年」「THE GLENLIVET」「JAMESON」「知多」と4種類も用意されており、好みに合わせて選べます。また、ジン・ウォッカ・テキーラなども用意されているので、ジュースで割ってカクテルを楽しむこともできるようになっています。
ここのラウンジのいいところは、なんと言ってもアルコール類、特にウィスキーの豊富さです。ワイン(赤・白・スパークリング)やビール(エビスとサッポロ)などのスタンダードなものはおさえつつ、ウィスキーは「シーバルリーガル12年」「THE GLENLIVET」「JAMESON」「知多」と4種類も用意されており、好みに合わせて選べます。また、ジン・ウォッカ・テキーラなども用意されているので、ジュースで割ってカクテルを楽しむこともできるようになっています。
食事
サーモン・ハム・チーズなどのコールドミール、ナッツ類の乾き物のほか、グリルチキンとガーリックライスの入ったミニ御膳やスープといったホットミールも用意されています。また、スタッフの方が目の前で調理していただけるコーナーがあり、今回は「ぶりしゃぶ」が提供されていました。お腹いっぱいにすることは難しいですが、2軒めにいく前に少しお腹に入れておく、といった感じで利用できるのではないかと思います。
サーモン・ハム・チーズなどのコールドミール、ナッツ類の乾き物のほか、グリルチキンとガーリックライスの入ったミニ御膳やスープといったホットミールも用意されています。また、スタッフの方が目の前で調理していただけるコーナーがあり、今回は「ぶりしゃぶ」が提供されていました。お腹いっぱいにすることは難しいですが、2軒めにいく前に少しお腹に入れておく、といった感じで利用できるのではないかと思います。
充実のカクテルタイム
このホテルのカクテルタイムには、もう一つの楽しみがあります。それは、1階の「ザ・バー」でもお酒をいただけることです。内装は高級感がありつつも落ち着いており、さすが「ウェスティン」といった雰囲気です。
カクテルタイム用のメニューが用意されており、その中から好きなものを何杯でもいただけます。(とはいえカクテルタイム中ずっと居座るのはスマートではないですね…💦)また、お酒とともに簡単なおつまみも用意していただけるので、非常に充実した時間を過ごすことができます。
カクテルタイムのお酒なので、さすがに2〜3種類からチョイスするのかと思ったら、カクテル・ウィスキー・ビールなど約30種類の中から選べるという大盤振る舞い。もちろん、カクテルはバーテンダーの方が目の前で作っていただけます。今回は「マルガリータ」と「ダイキリ」をいただきましたが、どちらも非常に美味でした。
高級フィットネスも割引に
フィットネスは4階に設置されており、24時間利用することが可能です。トレッドミル(ランニングマシーン)4台、クロストレーナー(ウォーキングマシーン)が3台、ショルダープレスなどの筋トレマシーンが3台設置されています。また、バランスボールがあるミニスタジオ、ウェイトトレーニングができるエリアも用意されています。
なお、ウェスティンホテル東京の宿泊者は、同ホテルの地下にあるコナミ系高級フィットネスクラブ「グランサイズ」が通常料金6,480円のところ特別料金2,500円で利用ができます。今回は時間の都合(運動よりカクテルタイムを優先)したため利用しませんでしたが、次はぜひ行ってみようと思います。
天ぷらの立ち飲み屋
ラウンジとバーでお酒をたらふく飲みましたが、飽き足りずに恵比寿の街をぶらり。
今回訪れたのは、恵比寿駅東口から徒歩2分のところにある”喜久や”さん。ここは、揚げたての天ぷらを立ち飲み(食い?)でいただける人気店です。店内は明るくおしゃれな感じなので、女性客の姿もかなり見られます。
すぐに出てくる「おつまみ」メニューには、「いぶりがっこチーズ」や「熟成しおから」など日本酒のアテがたくさん。いぶりかっこをボリボリしながら日本酒を飲んでしばらくすると、揚げたての天ぷらがでてきます。
写真でご紹介している天ぷらは「鶏から天」「ズッキーニ」「大根」。「大根」は天ぷらメニューの中でも一番人気のようで、おでんのようにダシをすっているので、天つゆにつけずそのまま食べても美味しいです。このほか、「穴子」や「海老」などの定番メニューから、「明石焼」「味玉」「バニラアイス天」などの変わり種の天ぷらもあり、美味しさだけでなく食べる楽しさも提供してくれるお店です。
「ザ・テラス」の朝食
ウェスティンホテル東京の朝食は、通常はメインレストラン「ザ・テラス」となりますが、エグゼクティブフロア宿泊者(プラチナステータス以上の宿泊者含む)は、「ザ・テラス」での朝食に加えエグゼクティブラウンジでの朝食、フレンチレストラン「ビクターズ」での朝食も選べます。
特に「ビクターズ」では「セレブリティーブレックファースト」という一人5,000円相当の豪華朝食をいただけます。今回は初めての利用だったので、「ザ・テラス」を利用しました。
「ザ・テラス」の朝食は、和洋中の各種料理に加え、ホテル朝食の定番エッグステーションがあり、好みの具材・焼き方で卵料理を目の前で調理していただけます。また、「ヌードルバー」もあり、好みの麺・具材とスープ(めんつゆ or フォースープ)でミニヌードルを作っていただけます。飲んだ翌日の朝には最高です(笑)
「ザ・テラス」の朝食は量・質とも満足できる内容でした。今度はぜひ「ビクターズ」での朝食も食べてみたいと思います。
- Travel Life
- コメント: 0
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。